ボランティアルームについて
とちぎ福祉プラザ1階にあるボランティアルームでは、県内外の情報誌や講座情報等のボランティア活動に関する情報などの提供、ボランティアの相談、活動紹介を行っています。
「ボランティアってどんな活動をしているの?」「ボランティアをしたいけど、どこに連絡すればいいの?」「ボランティアに来てほしいけどどうすれば人が集まるの?」など、ボランティアをやってみたい人、ボランティアに来てほしい人はボランティアルームを訪ねてみてください。スタッフがご対応いたします。
 
○交流スペース 無料でご利用できます。
 |
県内の福祉またはボランティア活動の推進を目的とした事業等を行う個人または団体の打ち合わせなどに使用していただけます。
ご利用にあたって
・利用時間は10:00〜16:30です。
・ボランティアルーム内に設置された仕切りのないスペースですので、ルーム内の声が聞こえる環境です。ご了承ください。
・政治活動や宗教活動、営利目的でのご利用はご遠慮ください。
・予約優先です。空き状況は電話か来所にてお問い合わせください。 |
●ぼらんてぃあカフェ
“ぼらんてぃあカフェ”では、街の喫茶店でコーヒーや紅茶を楽しむように、ボランティアルームで簡単にできる『ボランティア体験メニュー』を提供します。ほっと一息つきながら、楽しくボランティア活動にふれてみませんか?
毎年、ボランティアコーディネーターが企画しています。
日程や内容など詳細が決まり次第、HP、チラシなどでお知らせいたします。
R5年度の開催日程・内容はこちら
通年メニュー
着物ほどき定例会(さをり織りの材料作成ボランティア)【チラシPDF】
 |
寄付頂いた着物の縫糸をほどき布の状態にし、さをり織りの材料にする作業です。
ほどき布や道具はルームで用意しています。開所時間内のお好きな時間に活動いただけます。ご自宅に持ち帰って作業いただいても構いません。
また、着なくなった着物(絹・綿)の寄付も受け付けております。 |
ほどいた布は、壬生町にある手織工房“のろぼっけ”に
「さをり織り」の材料として寄贈しています。
“のろぼっけ”では、障害を持った方も健常者の方も
一緒にさをり織りを作成しています。
手織工房“のろぼっけ”リンク
http://norobokke.com/
|
 |
〇コースター作り
【8/28(月)「ぼらんてぃあカフェ さをり織りでコースター作り」を開催します!】
今回は、定例の着物ほどき特別企画として、ほどいた着物をひも状にした物を、織機を使用してコースターを織ります。30分ほどで完成します。作成したコースターは、ご自分用にお持ちかえりいただけます。SDGs(持続可能な社会)を考えるきっかけにもなりますよね。今回の講座は、皆様から寄付頂いた着物を布状にほどき、さをり織りの材料として寄付している『手織り工房のろぼっけ』の協力の下開催します。
日時:令和5年8月28日(月) 10:30〜12:00(受付開始 10:00〜)
場所:とちぎ福祉プラザ 1階 ボランティアルーム(宇都宮市若草1-10-6)
定員:10名
申込方法:下記のボランティアルームに直接お申込ください。定員になり次第、申込み終了となります。
(参加無料、持ち物不要)
お気軽にお越しください!!
【チラシPDF】
*お問い合わせ先*
とちぎ福祉プラザ ボランティアルーム(栃木県ボランティア活動振興センター)
〒320-8508宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
TEL028−622−5838
E-mail tochigivroom@gmail.com
URL https://www.tochigikenshakyo.jp/
開所時間 10:00〜17:00(12:00〜13:00お昼休み) (土日祝はお休み)
○エコバッグ作り
新聞紙を使って簡単エコバッグを作ります。切って、折って、貼るだけで完成します。
作成したエコバッグは、一つはお持ちかえりいただき、残りは子ども食堂やセルプセンター(障害者就労施設や作業所で作成した商品の販売等をしてます)に寄付します。
エコバッグ作りを通じてSDGs(持続可能な社会)を考えてみましょう!
今回は、とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・らさんと共催で実施します。
日程:
第1回 6月30日(金) 【チラシPDF】
第2回 11月17日(金) 【チラシPDF】
第3回 令和6年2月9日(金)
時間:10:30〜12:00(受付開始10:00〜)
場所:とちぎ福祉プラザ 1階 ボランティアルーム(宇都宮市若草1-10-6)
定員:各10名
申込方法:各チラシ内QRを読み取り、申込フォームより申込ください。
(参加無料、持ち物不要)
○夏休み福祉子ども教室 【チラシ画像】
小学校高学年(4年〜6年生)の親子を対象に実施します。 障害のある方、高齢で身体が思うように動かせない方、町でみかけてもどのように話しかけたらいいのかな…実際に聴覚障害のある方に、日常生活の工夫や困る時など具体的なお話をうかがいます。 聴覚障害の方とのコミュニケーション方法のひとつに手話があります。簡単な挨拶、これを覚えておくと便利という手話にチャレンジしてみましょう。 手話以外にも、iPadアプリ「指伝話」を体験できます。「指伝話」は体のわずかな動き(指を少し動かす、瞼や目の動き)から赤外線を使った家電や介護用ベッドをコントロールしたり、ゲームや音楽を楽しめる「おしゃべりしないでおしゃべりする」コミュニケーションツールです。気軽に「福祉」について触れてみませんか?
日時:令和5年8月8日(火) 9:45〜12:00
場所:とちぎ福祉プラザ(宇都宮市若草1-10-6)
定員:親子8組(先着順)
申込方法:チラシ内QRを読み取り、の申込フォームより申込ください(申し込みは7月31日まで)
(参加無料、お土産もあります)
これまでの“ぼらんてぃあカフェ”メニュー
夏休み親子向けリサイクル工作教室 |
 |
ペットボトル工作やエルダートライ(高齢者疑似体験セット)による施設内体験などを行いました。 |
リサイクルボランティア体験 |
 |
使わなくなった布などを再利用し、サシェ(匂い袋)やブローチなどを作りました。 |
クリスマスプレゼント作成 |
 |
プレゼントを作成し福祉施設に届けました。 |
ボランティアルーム(栃木県ボランティア活動振興センター)
●開所時間
月曜〜金曜 午前10時〜午後5時 (土日祝、年末年始はお休み)
●所在地、お問い合わせ先
郵便番号320−8508 栃木県宇都宮市若草1−10−6 とちぎ福祉プラザ1階
電話番号028−622−5838 ファックス番号028−622−5715
栃木県社会福祉協議会 地域福祉部 地域福祉・ボランティア課
TEL 028−622−0525 FAX 028−621−5298
|