文字の大きさ 文字の大きさ 標準 文字の大きさ 大 文字の大きさ 特大 背景色
  • 背景色 白
  • 背景色 黒
  • 背景色 青
栃木県社会福祉協議会
このページの階層は、 トップページ > 福祉サービス > 障害者福祉情報 > とちぎ視聴覚障害者情報センター > お知らせ

お知らせ

                            最終更新日:令和5年3月9日

手話通訳者養成講習会、要約筆記者養成講習会の開催について

 当センターでは、栃木県からの委託を受け、標記講習会を開催しています。
 以下のリンクをご覧ください。

 手話通訳者養成講習会(申込締切:3月31日(金)必着)
 ※各市町の手話奉仕員養成講座を終了している方が対象です。
  実施要項及び申込書(PDF)

 要約筆記者養成講習会(申込締切:4月15日(土)まで)
  募集チラシ及び申込書(PDF)

 会場や日時は都合により変更することがあります。
 詳細は、とちぎ視聴覚障害者情報センターまでお問い合わせください。



令和4年度聴覚障害者向けパソコン教室
「ICTを活用した新しい連絡方法体験講座~電話リレーサービス・遠隔手話通訳サービス~」(終了しました)

 
電話リレーサービス・遠隔手話通訳サービスの使い方を勉強します。

 1 日時・内容 
  【電話リレーサービス】
    令和5年2月26日(日)10:00~12:00
   【遠隔手話通訳サービス】
    令和5年2月26日(日)14:00~16:00

 2 会場

宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内

 【詳細はこちら】


視覚障害者・聴覚障害者向けICT地域別講習会(iPhone教室)(終了しました)

 1 目 的 
  視覚障害のある方・聴覚障害のある方のICT機器の活用を推進するにあたり、
  スマートフォンの使用方法の基礎を学んでいただくことを目的として本講習会
  を開催いたします。
   令和4年度はiPhoneの基本について学びます。


 2 主 催

とちぎ視聴覚障害者情報センター
(栃木県障害者ICTサポートセンター)

 3 日時・会場 

(1)視覚障害のある方向け
①県央地区 令和4年12月2日(金) 13:00~15:30
        〒320-0072 宇都宮市若草1-10-6
        とちぎ福祉プラザ 第2研修室
②県南地区 令和4年12月12日(月) 13:00~15:30
        〒327-0831 佐野市浅沼町796
        佐野市勤労者会館 会議室BC
③県北地区 令和4年11月11日(金) 13:00~15:30
        〒329-2735 那須塩原市太夫塚1-194-78
        西那須野公民館 会議室 3 ・ 4
(2)聴覚障害のある方向け
①県央地区 令和4年12月26日(月) 13:00~15:30
        〒320-0072 宇都宮市若草 1-10-6
        とちぎ福祉プラザ 第2研修室
②県南地区 令和4年12月19日(月) 13:00~15:30
        〒323-0023 小山市中央町1-1-1
        小山市立中央公民館 視聴覚室
③県北地区 令和4年11月30日(水) 13:00~15:30
        〒329-2735 那須塩原市太夫塚1-194-78
        西那須野公民館 会議室 3 ・ 4

 4 対 象 
  県内に在住の視覚障害のある方・聴覚障害のある方

 5 定員・参加費 

 各回 10名 無料
 ※原則先着順とし、各回とも開催日の3週間前を申込締切日といたします。

 6 講師 
  株式会社ソフトバンク

 7 内容(※各地区共通) 
    今回はこれからiPhoneを使用したい方・初心者の方向けです。
    ※講習会を円滑に進めるため、すでにiPhoneをお持ちの方も講師が用意する
    iPhoneを使って受講していただきます。
   〔視覚障害のある方向け〕
    ボイスオーバー、基本ジェスチャー、アプリ、Siriなど
   〔聴覚障害のある方向け〕
    画面操作、メール、LINEの基本、ビデオ通話、グーグルレンズなど
 

 8 お申込方法
  電話か、以下の項目を明記の上FAX(別紙申込書をお使いください)
  またはEメールにてお申し込みください。
 〔視覚障害のある方向け〕申込書(word)
  ①氏名、②連絡先、③当日付き添いの方の有無、④受講希望の回
 〔聴覚障害のある方向け〕申込書(word)
  ①氏名、②連絡先、③必要な情報保障、④受講希望の回
 

 事務局:TEL 028-612-5213/028-621-6208
     FAX 028-627-6880
     メール ict@tochigikenshakyo.jp

 9 その他
 ・感染症の影響により予定を変更する場合がございます。
 ・氏名、連絡先は感染症拡大防止のため、研修会場へ報告させていただきます
  のでご了承ください。
 ・講習会についてご質問がある方は事務局までお問い合わせください。



令和4年度 視覚障害者向けパソコン教室(終了しました)

1 目的 
 視覚障害者がパソコン操作に必要な基礎知識を身に付けるための講習・サポートを行い、視覚障害者の情報取得を支援することを目的に開催する。
2 内容・期日

 内容

期日

 第1回 文字入力の基礎について 820(土)
 第2回 ラジオ・辞書等について 917(土)
 第3回 サピエ図書館について 1022(土)
 第4回 メール・インターネットの基礎について 1119(土)
 第5回 ZOOMについて 123(土)
新型コロナウイルス感染症の影響などにより、講習内容や日程を変更させていただくことがあります。

3 時間

各回 13時~16時 (1講習3時間)

4 会場 
 とちぎ福祉プラザ 2階 とちぎ視聴覚障害者情報センター研修室
 (宇都宮市若草1-10-6)

5 定 員

 各回 5名まで新型コロナウイルス感染拡大防止のため、付添い者が同行する場合、講習中はロビーなどでお待ちください))

6 申込方法 
 電話にて下記の事項をお知らせください。
 (1)氏名 (2)電話番号 (3)希望する講習回 (4)付添の有無

7 受付期間 
  6月1日(水)から7月22日(金)
 

8 申込及び問い合わせ先
 とちぎ視聴覚障害者情報センター 担当:𠮷澤
  TEL 028-621-6208(申込は電話のみになります。)

9 特記事項
 各回とも定員を超えた場合、抽選となります。なお、受講の可否については、後日ご連絡します。また、状況により過去に受講したことがある方はご遠慮いただく場合がありますので、予めご了承ください。

10 講 師 
 とちぎ視聴覚障害者情報センター(栃木県障害者ICTサポートセンター相談員)

11 受講費用
 無料

12 その他
  講習内容を録音できる機器(ICレコーダー等)があると便利です。



令和3年度 聴覚障害者向け電話リレーサービスの使い方講座(終了しました)

 1 日時・内容 
  第1回 11月6日(土)13時30分~15時30分
      「電話リレーサービスの概要、登録方法について」
   第2回 12月11日(土)14時00分~16時00分
      「電話リレーサービス体験」

 2 時間 

 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内


 【詳細はこちら



 「目で聴くテレビ」について

「目で聴くテレビ」は、聴覚に障害のある方のための放送局です。手話と字幕をつけてさまざまな情報をお届けしています。災害時には、緊急信号を受信し、「目で聴くテレビ」の緊急放送開始を光で知らせる機能も備えています。

 視聴には「アイ・ドラゴン」という専用受信機と、インターネット光回線が必要です。
「アイ・ドラゴン」の購入の際には、お住まいの市町福祉課へ身体障害者日常生活用具の申請をお願いします。

当センターにも「アイ・ドラゴン4」を設置しています(「24時間テレビ」チャリティー委員会寄贈)ので、ぜひご視聴ください。








目で聴くテレビについて(認定
NPO法人障害者放送通信機構)http://medekiku.jp/eyedragon/



聴覚障害者のための119番通報の方法について(NET119緊急通報システム)
 聴覚障害者の方が携帯電話で円滑に119番通報するためのシステムが栃木県内でも導入されつつあります。以下の消防庁HPに概要や導入状況が掲載されていますので、ご確認のうえお役立てください。

 消防庁HP(URL)
 http://www.fdma.go.jp/neuter/topics/jouhou/net119/index.html


 字幕付き映画情報

 下記のHPにて、最新の字幕付き映画の情報をお知らせしています。
http://www1.plala.or.jp/t_nishimura/zimaku.htm



パソコンやスマホで聴取できるラジオ放送(radikoの紹介)

 radiko(ラジコ)とは、パソコンやスマートフォンで地上波ラジオを放送と同時に聞くことができるサービスです。
 無料で利用することができ、登録なども不要です。利用方法、推奨環境、リンクは下記のとおりです。

1.利用方法
 パソコンで聴く場合は専用サイト「radiko.jp」にWebブラウザからアクセスするか、「radikoガジェット」をインストールすると聴くことができます。スマートフォンで聴く場合は、アプリ「radiko.jp(ラジコ)」をダウンロードして起動してください。専用サイトで各局の番組表を最大7日分確認することができます。

2.HPリンク
 http://radiko.jp/
 ※詳しくはリンク先に「FAQ・お問い合わせ」がありますのでご参照ください。


 社会福祉法人全国手話研修センター開催講座について

 下記のとおり、社会福祉法人全国手話研修センターにて講座が開催されます。
詳細は、社会福祉法人全国手話研修センターに問い合わせください。

社会福祉法人全国手話研修センターHP http://www.com-sagano.com/