手話通訳者、要約筆記者の派遣を希望される方は、以下によりご依頼ください。
【GW期間中の緊急派遣申請について】
・ゴールデンウイーク期間中(5/3~6)に、緊急で手話通訳者・要約筆記者の派遣が必要になった場合は、下記FAX番号かメールアドレスへ申請してください。
・派遣申請の際は、専用の「手話通訳者・要約筆記者派遣申請書」又は普段お使いの派遣申請書(各市町等の様式)で申請してください。
(連休期間専用FAX番号及びメールアドレス)
①専用FAX番号 028-627-6889
②メールアドレス haken@tochigi-fukushi-plaza.org
●連休期間中の手話通訳者・要約筆記者派遣について(利用者様あて)【PDF】
●連休期間中の手話通訳者・要約筆記者派遣依頼書【Word】
☆公的機関・企業・団体等の方へ
公的機関、企業、団体等が主催する講演会、研修会などに対して、手話通訳者・要約筆記者を有料で斡旋しております。以下の申請書により、とちぎ視聴覚障害者情報センターまでご連絡ください。 |
 |
手話通訳斡旋申請書(Excel) 要約筆記斡旋申請書(Excel)
また、斡旋の流れ、料金については、以下の「斡旋のてびき」(令和3年4月改定)をご覧ください。
斡旋のてびき(PDF)
|
☆聴覚に障害がある方(個人)へ
手話通訳・要約筆記のご依頼は、お住まいの市町窓口に申請をお願いします。申請できる内容は、お住まいの市町によって異なります。以下のPDFに各市町の連絡先を記載していますので、ご確認ください。
市町派遣窓口(PDF) |
  |
◆遠隔手話通訳サービスが始まりました
通常は同行での通訳を原則としていますが、新型コロナウイルス感染症などで医療機関とのコミュニケーションが必要な時などに限り、遠隔で手話通訳を受けることができます。聴覚障害者ご自身のスマートフォンやタブレットなどを使用していただきます。詳しくは、以下をご確認ください。 |
 |
遠隔手話通訳の紹介動画【字幕付き】
遠隔手話通訳サービスの提供について(PDF)
遠隔手話通訳サービス利用規約(PDF)
遠隔手話通訳サービス依頼書(Excel)
|
◆【聴覚に障害のある方向け】県内の健康福祉センターなどで遠隔手話通訳を利用できます
県内の広域健康福祉センターなどの6か所にタブレット端末を設置しています。当センターと遠隔で手話通訳を利用できます。 ※予約不要です。
(利用時間帯)
平日、土曜 8:30~17:15 ※つながらない場合は筆談をお願いします
(利用方法)
手話通訳者の同伴が難しい、新型コロナウイルス感染症に関する相談やワクチン接種に利用できます。各設置場所の受付に、「遠隔手話通訳を利用したい」とお伝えください。ご自分のスマートフォン等は不要です。
設置場所の名称
|
住所
|
FAX番号
|
県西健康福祉センター
|
鹿沼市今宮町1664-1
|
0289-64-3919
|
県東健康福祉センター
|
真岡市荒町116-1
|
0285-83-7003
|
県南健康福祉センター
|
小山市犬塚3-1-1
|
0285-22-8403
|
県北健康福祉センター
|
大田原市本町2-2828-4
|
0287-23-6980
|
安足健康福祉センター
|
足利市真砂町1-1
|
0284-44-1088
|
とちぎ健康の森
(とちぎワクチン接種センター)
|
宇都宮市駒生町3337-1
|
※ワクチン接種の申込は接種センターHPから
|
|
○お申し込み・お問い合わせ先
社会福祉法人 栃木県社会福祉協議会
とちぎ視聴覚障害者情報センター
〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6
TEL/FAX 028-627-6889(手話専用)
TEL 028-621-6208 FAX 028-627-6880(要約筆記専用)

○開館時間
9:00~17:00
○休館日
毎週日曜日、祝祭日(土曜日は除く)、12月29日~1月3日
|