文字の大きさ 文字の大きさ 標準 文字の大きさ 大 文字の大きさ 特大 背景色
  • 背景色 白
  • 背景色 黒
  • 背景色 青
栃木県社会福祉協議会
このページの階層は、 トップページ > 福祉施設・利用者支援 > 日常生活自立支援事業(とちぎ権利擁護センターあすてらす)

日常生活自立支援事業(とちぎ権利擁護センターあすてらす)

1 あすてらすとは

 認知症や知的障害など何らかの障害により、判断能力が十分でない方を対象に、地域で安心して自立した生活が送れるよう、さまざまな相談に対応しながら、福祉サービスの利用援助を行うところです。

2 あすてらすを利用できる人

 認知症高齢者、知的障害者、精神障害者などで判断能力が十分でない方 で、日常生活での福祉サービスの利用や金銭管理等がうまくできない人が対象になります。

  1. 福祉サービスの利用手続きや介護保険の申請援助等をして欲しい。
  2. 一人暮らしの生活に不安がある。
  3. お金の出し入れなど、日常的な金銭管理に不安がある。
  4. 預貯金や年金が知らないうちに使われている。
  5. 通帳や印鑑の保管に不安がある。

3 受けられるサービスの内容

  1. 日常生活支援サービス

    福祉サービスが安心してご利用できるようにお手伝いします。
      ・福祉サービスを利用したり、その利用をやめるときの必要な手続き
      ・福祉サービスの苦情解決制度を利用する手続き等

  2. 金銭管理サービス

    毎日の生活に必要なお金の出し入れをお手伝いします。
      ・公共料金、家賃、医療費、福祉サービスの利用料等の支払い手続き
      ・上記の支払に必要な預金の払い戻し等の手続き
      ・年金、手当等の受領に必要な手続き
     
  3. 書類等預かりサービス

    大切な印鑑や証書などを安全な場所でお預かりします。
      ・預金通帳、保険証書、実印・銀行印などの保管
      ・お預かりできないもの・・・現金、書画、骨董品、貴金属類等

4 利用料

  • 生活支援サービス、金銭管理サービス 1回当たり(約1時間) 1,000円
  • 書類等預かりサービス           月額 500円

    なお、生活保護を受けている方は利用料が免除されます。

5 サービスの利用手続き

  1. まず、お住まいの市町社会福祉協議会にご連絡ください。
    専門知識を持った担当職員が自宅等を訪問し、相談をお受けします。
  2. 支援計画をつくります。
    希望をお聞きしながら、契約内容と支援のしかたを提案します。
  3. 契約の締結、サービスの開始
    利用者と社会福祉協議会とが契約を結び、支援計画にそって、生活支援員がサービスを提供します。

6 相談事業

  県内21ヵ所の「あすてらす」にて、随時ご相談を受け付けております。最寄りの「あすてらす」にお気軽にお問い合わせください。

>> 最寄りのあすてらすはこちらをご覧ください。


7 あすてらすのしくみ

あすてらすのしくみ図


8 利用事例

【事例1】 Aさん(78歳) 独居高齢者
ホームヘルパーの利用と通帳管理のお手伝い
 Aさんは現在、ひとり暮らし。
 最近「通帳の置き場所が時々わからなくなる」など不安を感じていました。また、ホームヘルパーを利用したいと思っていましたが、どうやって手続きをしたらよいかわかりませんでした。そんな不安を思い切って民生委員に相談したことが、日常生活自立支援事業を知るきっかけとなりました。
 契約にあたっては、社会福祉協議会の専門員がAさん宅を訪れ、事業の目的やサービスの内容について説明してくれました。Aさんの担当となった生活支援員は同じ市に住むDさん。地域での配食サービスのボランティア活動もしています。
 サービスの内容は、福祉サービスの利用援助と日常的な金銭管理の支援です。毎月2回生活支援員が訪れ、預貯金から生活費を下ろしてきてもらい、Aさんあての郵便物の中で支払の必要なものがあれば、いっしょに確認をして手続きのお手伝いをします。さらに、要介護認定の申請やケアプラン作成の依頼などでも、生活支援員が立ち会うなど、Aさんの暮らしをしっかりとサポートしています。
【事例2】 Bさん(35歳) 知的障害者
日常的な金銭管理のお手伝い
 Bさんは、ひとり暮らしをしながら、地域の作業所に通っています。
 身の回りのことは、ほとんど自分でできますが、お金の計算、特に何を買うのにいくらかかるかを考えて使うのが苦手です。
 同じ作業所の職員が、社会福祉協議会に相談したことがきっかけで、日常生活自立支援事業のサービスを利用することになりました。
 生活支援員のEさんは、養護学校の先生をしていた人です。Bさんは、毎週1回Eさんに来てもらい、その週に使うお金について相談します。その後、いっしょに銀行に行ってお金を下ろしてきます。生活支援員のEさんにすすめられて、最近買物をしたときのレシートをノートに貼るようにしました。「おかげで、お金を使いすぎることもなくなり、お金がどれくらいあるのか心配なときは、Eさんに聞けばわかるので安心です。」とBさんは話しています。
【事例3】 Cさん(40歳) 精神障害者
契約などのお手伝い
 Cさんは、現在アパートでひとり暮らしをしながら、昼間は病院のデイケアに通っています。以前から契約などで判断に迷うことがあったり、友達との人間関係の悩みを周りに相談することができず、とても心配になってしまうことがありました。
 日常生活自立支援事業でのサービスの内容は、月に1回、生活支援員のFさんがCさん宅を訪問。その月に必要なお金について相談し、いっしょに銀行に行ってお金を下ろしてきます。電化製品などの買物をするときや定期預金の解約などについて心配なときは相談します。
 生活支援員のFさんは、社会福祉協議会で自らもボランティアグループで活動している行動派です。そんなFさんとのおしゃべりも楽しみだと、Cさんは語っています。


 《問い合わせ先》

とちぎ権利擁護センター「あすてらす」
 〒320-8508 宇都宮市若草1-10-6 とちぎ福祉プラザ内
 TEL 028−621−1234
 FAX 028−621−5298